2017年04月14日
3月4日(土) モータースポーツ・ファン感謝デー @鈴鹿サーキット
3月4日(土)鈴鹿サーキットで『モータースポーツ・ファン感謝デー』があるということで、行ってきましたぁ〜






まずは最終コーナーあたりでコースを確認。
で、この日のプログラムはこんな感じ。
↓

見たいのは、SUPPER GT、ホンダロードレースの源流。で、早めの撤収、、て感じかな
てことで、はじめのプログラムはパドック側で鑑賞しましょうということで、移動。
途中、GTとかF-1のマシン展示など見ながら〜〜
で、この日のプログラムはこんな感じ。
↓

見たいのは、SUPPER GT、ホンダロードレースの源流。で、早めの撤収、、て感じかな

てことで、はじめのプログラムはパドック側で鑑賞しましょうということで、移動。
途中、GTとかF-1のマシン展示など見ながら〜〜



“向こう側”に着きましたぁ〜


参加選手たちがインタビューを終えてコースにぞろぞろと、、

おっと、マーシャルカーはNew NSXですね〜




参加選手たちがインタビューを終えてコースにぞろぞろと、、

おっと、マーシャルカーはNew NSXですね〜


こちら側は日陰でけっこう寒く、レーススタートする前に撤収
スタンドを降り、パドック裏でちょっと体を温め(フォーを食す)、

S字コーナー方面へ。。と向かう途中、ハルクプロのトレーラー発見
↓

ナンバーまで634なのね!

スタンドを降り、パドック裏でちょっと体を温め(フォーを食す)、

S字コーナー方面へ。。と向かう途中、ハルクプロのトレーラー発見

↓

ナンバーまで634なのね!

S字内側からのトンネルを抜けて、あっという間にコーナースタンドへ。。



て、あんたら誰やねん
↓

↓

でも、久々に近くでレーシングカーを見ると楽しいですね!



また地下通路をメインスタンド側外に戻って、いろんなイベント(クルマ展示など)を見て回りました。
で、こいつ、50ccのクルマ、けっこう気に入ったぞ!っと
で、こいつ、50ccのクルマ、けっこう気に入ったぞ!っと



発売前のCIVIC TypeR、New NSX、無限660などなど、、
見てるだけでも、心がウキウキしてきちゃいます
見てるだけでも、心がウキウキしてきちゃいます







そろそろお腹が空きました。。



いっぱいありすぎて何食べていいかわから〜ん

結局。。
8耐焼き(半分)とバーウムクーヘン
8耐焼き(半分)とバーウムクーヘン





さぁ、最終コーナー近くに移動。

その後のプログラムを楽しみましたぁ〜

その後のプログラムを楽しみましたぁ〜

8耐マシンの模擬レース

動画です
↓


動画です

↓
SUPPER GT の模擬レース


動画です
↓



動画です

↓
60年代のロードレーサー
を、往年の北野 元①、高橋国光⑧と、
かつて彼らに憧れてた。。星野一義⑦が、“RC”たちを少年のように楽しんでました



動画です
↓

かつて彼らに憧れてた。。星野一義⑦が、“RC”たちを少年のように楽しんでました




動画です

↓
そんなこんなで、最後のプログラムを待たず、ここで撤収
で、帰りは『一升瓶』さんでお肉を食べて、のんびり帰りました

で、帰りは『一升瓶』さんでお肉を食べて、のんびり帰りました






2016年01月04日
0103 今年こそはDAW。。!?
TASCAM のTRACKPACK 4×4てやつ。
ひょんなことで知ったんだけど、けっこう気になって。。

Y's Conceptの音源をちゃんと録音してCD作りたいと思ってたとこだったので、
喉から手が出そうに欲しいんだけど、ちょっと値が張る(¥44,000前後)けど、
コンデンサーマイク2本、ヘッドフォン2個付いてるので、
Y'sで録音するにもバッチリ。コスパはいいと思うんだけどね
で、とりあえず、DAWてのに慣れんといかん、ってことで。。
※ 注
デジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)は、
デジタルで音声の録音、編集、ミキシングなど一連の作業が出来るように構成された一体型のシステムを指す。
基本のソフトがあれば、今使ってるR16をインターフェースに使えるので、
なにかいいフリーソフトはないものか、といろいろ調べた結果、
Studio One

これが良さそう、ってことで、とりあえず、言われるままに?アカウント取って、関連ソフトをDL。
そして、インストール。。
おっと、実は、その前に、一仕事終えておりまして。。
このPC、Mac Airなんだけど、Macユーザーならよくご存知でしょうが、
ストレージの「その他」が幅を効かせていて、ハードディスク(ではないのですが)を圧迫。

注:これは、関連ソフト入れた後の状態です。
いろいろ頑張った結果、60GBほど減らす事が出来、安心して、DAWソフトを入れる準備ができました。
次に、ZOOMのR16のドライバーをHPからDL。そして、インストール。
だいたい、手順的には分かってたのですが、ここから先がものすごく苦労しました
ひょんなことで知ったんだけど、けっこう気になって。。

Y's Conceptの音源をちゃんと録音してCD作りたいと思ってたとこだったので、
喉から手が出そうに欲しいんだけど、ちょっと値が張る(¥44,000前後)けど、
コンデンサーマイク2本、ヘッドフォン2個付いてるので、
Y'sで録音するにもバッチリ。コスパはいいと思うんだけどね

で、とりあえず、DAWてのに慣れんといかん、ってことで。。
※ 注
デジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)は、
デジタルで音声の録音、編集、ミキシングなど一連の作業が出来るように構成された一体型のシステムを指す。
基本のソフトがあれば、今使ってるR16をインターフェースに使えるので、
なにかいいフリーソフトはないものか、といろいろ調べた結果、
Studio One

これが良さそう、ってことで、とりあえず、言われるままに?アカウント取って、関連ソフトをDL。
そして、インストール。。
おっと、実は、その前に、一仕事終えておりまして。。
このPC、Mac Airなんだけど、Macユーザーならよくご存知でしょうが、
ストレージの「その他」が幅を効かせていて、ハードディスク(ではないのですが)を圧迫。

注:これは、関連ソフト入れた後の状態です。
いろいろ頑張った結果、60GBほど減らす事が出来、安心して、DAWソフトを入れる準備ができました。
次に、ZOOMのR16のドライバーをHPからDL。そして、インストール。
だいたい、手順的には分かってたのですが、ここから先がものすごく苦労しました


インターフェースを関連付ける箇所がよく分からず、
付属のマニュアルはもちろん、ネットで調べたり、何度も何度もトライするのですが、うまくいかず、
途中で、音源ファイルを読み込むこともやったり(結果的に)、
何しろ、R16はしっかりPCに送り出していて、Studio Oneの方にも行ってる感じなのですが、
ヘッドフォンにその音(その時はマイク)が聴こえないし、音量バーも上がらない。
嫁さんがTVのバラエティを見てる横で6時間以上格闘の末、

もう撤収だ!と、自分の部屋に機材を移動。
しかし、もうちょっとなんだけどなぁ〜と、寝る前にもう一度トライすることに。
今度はギターを繋いで、あれこれ試してみる。
何度かいじった時に、入力を決める8個の謎の?空欄を発見✨
実は、R16は入力が8ch=L,R各4あるのだった
これだ!
焦る指でカーソルをそこへ持って行き、ギターとマイクの欄にチェックマークを入れた。
すると、綺麗に入力の音量バー(緑色)が上がりました
すでに入れてた音源にテキトーでぐだぐだなギターを入れて〜〜。。
ウッシッシとやっと笑顔になりました
夕方からやって、夜中0時を過ぎてしまいましたが、
これで、なんとかDAW録音をに目処がついてほっとしました
付属のマニュアルはもちろん、ネットで調べたり、何度も何度もトライするのですが、うまくいかず、
途中で、音源ファイルを読み込むこともやったり(結果的に)、
何しろ、R16はしっかりPCに送り出していて、Studio Oneの方にも行ってる感じなのですが、
ヘッドフォンにその音(その時はマイク)が聴こえないし、音量バーも上がらない。
嫁さんがTVのバラエティを見てる横で6時間以上格闘の末、

もう撤収だ!と、自分の部屋に機材を移動。
しかし、もうちょっとなんだけどなぁ〜と、寝る前にもう一度トライすることに。
今度はギターを繋いで、あれこれ試してみる。
何度かいじった時に、入力を決める8個の謎の?空欄を発見✨
実は、R16は入力が8ch=L,R各4あるのだった

これだ!
焦る指でカーソルをそこへ持って行き、ギターとマイクの欄にチェックマークを入れた。
すると、綺麗に入力の音量バー(緑色)が上がりました

すでに入れてた音源にテキトーでぐだぐだなギターを入れて〜〜。。
ウッシッシとやっと笑顔になりました

夕方からやって、夜中0時を過ぎてしまいましたが、
これで、なんとかDAW録音をに目処がついてほっとしました

2015年12月24日
1218 オレンジモンスター来襲!?。。
先日嫁さんに、ささやかながらボーナスを進呈
ちょうど1年前、SEIKOのダイバーズ(日本国内では販売されていません)、ブラックボーイを購入。


とても気に入っていて、普通はこういう時計は仕事にはしていかないんだけど、
仕事に、プライベートに大活躍

嫁さんから、「よっくんは、なんか買わんの?」と尋ねられ、
今年の冬は何も買わんでいいや、って思ってたんだけど、
そう水を向けられたら、じわじわと。。
今年の冬は何も買わんでいいや、って思ってたんだけど、
そう水を向けられたら、じわじわと。。

ちょうど1年前、SEIKOのダイバーズ(日本国内では販売されていません)、ブラックボーイを購入。


とても気に入っていて、普通はこういう時計は仕事にはしていかないんだけど、
仕事に、プライベートに大活躍

で、その上位機種の「モンスター」がずっと気になってまして。。
本当は、赤いダイヤルの時計が欲しいんだけど、このシリーズではオレンジがあり、
だったら、オレンジね!ってことで、ネットで検索。
ちょうどいい値段で出ており、即決。
以前のオレンジモンスターからのマイナーチェンジ版【Superior】です。
さすが、今時は素晴らしい。二日後には手元に届きました
本当は、赤いダイヤルの時計が欲しいんだけど、このシリーズではオレンジがあり、
だったら、オレンジね!ってことで、ネットで検索。
ちょうどいい値段で出ており、即決。
以前のオレンジモンスターからのマイナーチェンジ版【Superior】です。
さすが、今時は素晴らしい。二日後には手元に届きました




今回はSSのブレス(これも無垢のSSで値段以上のクオリティ)なので、
交換用に同色のシリコンベルト(社外品=ボラックボーイの型取りのようです)も同時に買い、
夏などには、オレンジに交換して楽しみたいと思います。
試しに一旦、替えてみましたが、やはり今(冬)は、SSブレスでいこうと、元に戻しました。
交換用に同色のシリコンベルト(社外品=ボラックボーイの型取りのようです)も同時に買い、
夏などには、オレンジに交換して楽しみたいと思います。
試しに一旦、替えてみましたが、やはり今(冬)は、SSブレスでいこうと、元に戻しました。



まだ1週間使ってないですが、ブラックボーイより、時間遅れがなく、持ちが長いです。
キャリバーが変わった(7S26=21石)から(4R36=24石)ため、
リュウズを引き出した時に秒針も止まるようになりました。

ロレックス、オメガ、ブライトリングと、1ケタ違う高級品に引けを取らない外観と使い心地。
現行のそれらスイス製の時計は、今後買える価格ではないし、今持っているもので十分。

これからは、これらSEIKOオートマティックがいいですね
キャリバーが変わった(7S26=21石)から(4R36=24石)ため、
リュウズを引き出した時に秒針も止まるようになりました。

ロレックス、オメガ、ブライトリングと、1ケタ違う高級品に引けを取らない外観と使い心地。
現行のそれらスイス製の時計は、今後買える価格ではないし、今持っているもので十分。

これからは、これらSEIKOオートマティックがいいですね
